薬剤師のプログラミング学習日記

プログラミングやコンピュータに関する記事を書いていきます

2019-01-01から1年間の記事一覧

バンコマイシンの血中濃度データに2-コンパートメントモデルを当てはめる

点滴静注したバンコマイシン*1の血中濃度データが得られたとして、これを2-コンパートメントモデルに当てはめ、薬物動態パラメータを求めてみます。 2-コンパートメント点滴静注モデル 残差法で回帰直線のパラメータを求める 非線形最小二乗法によるフィッテ…

1-コンパートメント点滴静注ー不均等の間隔・投与量に対応したプログラムを作るー

引き続き1-コンパートメント点滴静注モデルです。今回は不均等の時間間隔投与(例えば、初回12時間、2回目12時間、3回目以降24時間や、投与回ごとに投与量が異なる場合の血中濃度推移を描画できるプログラムを作りたいと思います。 一般化された式を使わずに…

薬物動態パラメータを変化させた場合の血中濃度推移

点滴時間、半減期、分布容積の薬物動態パラメータを変化させたときの血中濃度推移の動きをプログラムを書いて確かめてみます。モデルは1-コンパートメント点滴静注モデルです。 点滴時間の変化による影響 半減期と分布容積の変化による影響 半減期の変化によ…

1-コンパートメント点滴静注繰り返し投与ー最高・最低血中濃度とAUCー

1-コンパートメント点滴静注繰り返し投与の定常状態における最高・最低血中濃度とAUCを求めてみます。 定常状態における平均血中濃度と最高・最低血中濃度 AUC(血中濃度-時間曲線下面積)とは クラスを継承する 数値積分でAUCを求める 参考 定常状態におけ…

1-コンパートメント点滴静注繰り返し投与のグラフ描画

前回記事「1-コンパートメント点滴静注モデルの血中濃度推移」の点滴静注モデルにおいて、反復投与したときの血中濃度推移のグラフを描きます。 反復投与時の血中濃度 血中濃度推移を求めるクラスを作る クラスとは 何をするクラスか 動かし方 インスタンス…

1-コンパートメント点滴静注モデルの血中濃度推移

今回は0次速度の吸収過程のある1-コンパートメントモデルのグラフを描いてみます。 点滴静注時の血中濃度推移 定常状態における血中濃度 定常状態に到達するまでの時間 点滴中止後の血中濃度推移 参考 点滴静注時の血中濃度推移 「0次速度の吸収過程」という…

血中濃度データに1-コンパートメント急速静注モデルを当てはめる

急速静注した薬物の5点の血中濃度推移のデータが得られたとして*1、これを1-コンパートメント急速静モデルに当てはめ、消失速度定数、半減期、分布容積、クリアランスの薬物動態パラメータを求めてみようと思います。 1-コンパートメント急速静注モデル 回帰…

0次反応と1次反応のグラフをPythonで描く

薬物動態でよく出てくる0次、1次の速度過程のグラフを描いてみます。 0次反応と1次反応の速度式 各反応の半減期 速度式を関数として定義する 各反応における消失のパターン 参考 0次反応と1次反応の速度式 0次反応と1次反応における薬物量変化の収支式は以下…

Pythonプログラミングの始め方

プログラミング言語Python Anacondaのインストール インストールの確認 Pythonの実行方法 プログラミング言語Python しばらくはPython(パイソン)を使った記事を書いていこうと思っています。 Pythonの特徴として、 シンプルにコードを書くことができ、初心…